0258-89-7007

ブログBlog

Blog

0258-89-7007

営業時間

9:00~17:00

定休日

月曜日・水曜日

Home > ブログ > 先天の気と後天の気

ブログ

先天の気と後天の気

― うまれもった力と、日々つくる力 ―

私たちの身体には、「気(き)」という生命のエネルギーが流れています。

その気には、大きく分けて二つの種類があります。

一つは「先天の気(せんてんのき)」、もう一つは「後天の気(こうてんのき)」です。

 

 先天の気 ― うまれもった力

先天の気とは、生まれもった生命の力のこと。

お父さんとお母さんから受け継ぎ、お母さんのおなかの中で育つ間に、私たちの身体の基礎が形づくられます。

骨や歯の丈夫さ、体の成長の速さ、年を重ねてからの元気の持ち方なども、この先天の気と関係があると東洋医学では考えます。

先天の気は、「腎(じん)」という臓に宿るとされます。

腎は、ただの“腎臓”という意味ではなく、生命の根っこを表す言葉。

ですから腎を大切にすることは、うまれもった力を守ることにつながります。

たとえば――

・無理をしすぎない

・しっかり休む

・冷えから身を守る

・安心して笑う

こうした日々の養生が、腎の力=先天の気を守る方法なのです。

 

 後天の気 ― 生きながら育てる力

一方、後天の気は生まれてから取り入れるエネルギーです。

食べ物を食べ、空気を吸い、体の中で気や血を作り出す。

この働きをしているのが「脾(ひ)と胃(い)」です。

食事が不規則だったり、早食いや冷たい物をとりすぎたりすると、脾胃が弱り、後天の気が足りなくなります。

すると、「疲れやすい」「やる気が出ない」「風邪をひきやすい」などの症状が出てきます。

逆に、

・よく噛んで食べる

・あたたかい物を中心に

・規則正しい生活を心がける

・深い呼吸を意識する

といった日々の積み重ねが、後天の気を豊かにします。

 

 二つの気が支えあって生きている

先天の気は“ろうそくの芯”、

後天の気は“ろうそくの炎を保つ油”のようなもの。

芯がしっかりしていなければ火は立たず、油がなければすぐに燃え尽きてしまいます。

この二つが助けあって生命を輝かせているのです。

鍼灸では、この気の流れを整え、腎と脾胃の働きを高めることで、体の内から元気を取り戻すお手伝いをします。

先天の気を守り、後天の気を育てることが、長く健やかに生きるための知恵です。

 

 養生のヒント

  • 朝は深呼吸で新しい空気をとりこむ
  • 食事はできるだけ「旬」のものを
  • 夜は11時前に休む(腎の時間)
  • 冷えから腰・お腹を守る
  • 何より、心をゆるめる時間をもつ

これらの小さな習慣が、うまれもった力(先天の気)を守り、

毎日の元気(後天の気)を育てる、いちばん確かな方法です。

 

「うまれもった力を大切に、日々の暮らしで育てる」

それが、東洋医学の考える“養生”の基本です。

 

追記

蝋燭(先天の気)

ろうそくは、生命の芯を表しています。

火を灯すための**芯(先天)と、それを燃やし続ける油(後天)**がなければ、光は続きません。

東洋医学では、

  • 芯 = 先天の気(うまれもった力・腎の精)
  • 油 = 後天の気(食べ物・呼吸から得るエネルギー)
    とされ、どちらも欠けては生命の火が絶えてしまうと考えます。

つまり、蝋燭は「生命の灯を支える仕組み」の象徴。

 

 花(後天の気のあらわれ)

花は、いのちのあらわれ・結果を意味します。

根(腎)に蓄えた先天の力と、日々の食事や呼吸(脾胃・肺)から得た後天の力が合わさって、ようやく花が咲く=生命が輝くのです。

花は、「気血がめぐり、心身が整っている」状態の象徴。

鍼灸でいう「気が充ちて流れが良い」時、人は自然に顔色が明るく、表情が穏やかになります。

それが、まさに“花が咲いたような健康”の姿です。

シェアするShare

ブログ一覧