0258-89-7007

ブログBlog

Blog

0258-89-7007

営業時間

9:00~17:00

定休日

月曜日・水曜日

Home > ブログ > 呼吸 第3回 膻中(だんちゅう) ― 心が世界と交わる場所

ブログ

呼吸 第3回 膻中(だんちゅう) ― 心が世界と交わる場所

 呼吸と感情の関係を、身体で感じてみよう

 胸のまんなか、「膻中(だんちゅう)」という場所

胸の真ん中――両方の乳首を結んだ線のちょうど中ほど。

そこに、東洋医学でいう「膻中(だんちゅう)」というツボがあります。

この場所は「心包(しんぽう)」という経絡に属し、

心臓のまわりを包み守る“心のよろい”のような働きを持ちます。

また、膻中は**「気の会(きえ)」**――

つまり、「気(エネルギー)」が集まる大切な場所でもあります。

不安なとき、胸がぎゅっと縮む。

安心したとき、胸がふっと広がる。

誰でも経験がありますよね。

その感覚の中心にあるのが、まさにこの膻中です。

 

 呼吸と感情は、胸の奥でつながっている

息が浅くなると、心も落ち着きません。

逆に、ゆっくりと深く息を吐くと、

気持ちが少しずつやわらいでいくのを感じます。

これは偶然ではなく、

呼吸と感情が同じリズムを共有しているからです。

息を吸うときには、心拍が少し速くなり、

吐くときには、ゆるやかになります。

この自然な揺らぎを「呼吸性心拍変動(RSA)」と呼び、

身体と心が調和しているときにこのリズムは美しく整います。

つまり――

呼吸は心のリズムを奏でる楽器なのです。

 

  「呼吸的共鳴(respiratory entrainment)」とは?

最近の研究では、

人と人が一緒に呼吸を合わせることで、

心拍や脳波まで共鳴することが分かっています。

これを「呼吸的共鳴(respiratory entrainment)」と呼びます。

たとえば――

  • 誰かと一緒に深呼吸したとき、
  • 赤ちゃんを抱っこしてあやすとき、
  • お灸や鍼を受けて、施術者と呼吸がそろっていくとき、

私たちは無意識のうちに、

お互いの「呼吸」を通して世界と調和しているのです。

膻中は、その“共鳴”の扉。

胸の中心がやわらかく開くことで、

私たちは他者の存在を“感じ取る”ようになります。

 

  膻中を感じる、やさしいワーク

難しいことは必要ありません。

まずは静かに、自分の呼吸に耳をすませてみましょう。

  1. 胸のまんなか(膻中)に、手のひらを軽く当てます。
  2. ゆっくり息を吸って、胸が少しふくらむのを感じます。
  3. ゆっくり吐いて、手のひらが体と近づくのを感じます。
  4. 3〜4回くり返してみましょう。

胸の奥に、あたたかい空気が流れるような感覚があれば、

それがあなたの**「気」がめぐる感覚**です。

慣れてくると、

呼吸とともに心が静かにひらいていくのが感じられます。

 

 呼吸がつくる“共鳴”のちから

私たちはひとりで呼吸をしているようで、

実は、世界と呼吸を分かち合っています。

風が木々を揺らすように、

私たちの息もまた、まわりの空気を揺らしているのです。

息を感じることは、

心をひらき、世界と響きあうこと。

膻中――胸のまんなかには、

その“共鳴”のための小さな扉があるのです。

今日、ひと呼吸ごとに、

少しだけその扉を開いてみてください。

 

 まとめ

  • 膻中は「気の会」――エネルギーが集まる場所
  • 呼吸と感情は胸の奥でつながっている
  • 膻中を意識した呼吸は、心をひらき、他者との共鳴を生む

シェアするShare

ブログ一覧