0258-89-7007

ブログBlog

Blog

0258-89-7007

営業時間

9:00~17:00

定休日

月曜日・水曜日

Home > ブログ > 噛むことで整う自律神経 〜長岡市の鍼灸院「鍼灸やまだまさき」がお伝えする、こころと体をゆるめる食べ方〜

ブログ

噛むことで整う自律神経 〜長岡市の鍼灸院「鍼灸やまだまさき」がお伝えする、こころと体をゆるめる食べ方〜

最近、なんとなく調子が悪い…そんなあなたへ

「寝ても疲れが取れない」

「イライラしやすくなった」

「なんとなくやる気が出ない」

そんな不調が続くと、「年のせいかな」と思ってしまいがちですよね。

でも実は、それ――自律神経の乱れが関係しているかもしれません。

そして意外なことに、

そのバランスを整える鍵は「よく噛むこと」にあるんです。

 

 噛むことで整う、自律神経のはたらき

私たちの体は、

  • 交感神経(活動・緊張モード)
  • 副交感神経(休息・回復モード)

この2つのバランスで保たれています。

ストレス・スマホ時間・ホルモン変化などが続くと交感神経が優位になり、

体が“ずっと緊張状態”に。

そこで大切なのが「噛む」という行為。

一定のリズムで噛むことで脳の自律神経中枢(視床下部)が刺激され、

副交感神経が働きやすくなることが研究でも分かっています。

つまり、「噛むこと」は呼吸やウォーキングと同じ“リズムの運動”。

食事をしながら、自律神経を整える時間になるんです。

 

  噛むことで変わる3つのこと

 1. 呼吸と心拍が落ち着く

ゆっくり噛むと呼吸が自然に深くなり、心拍もゆるやかに。

副交感神経が優位になり、体が“安心モード”に切り替わります。

2. 胃腸が元気になり、内側からリラックス

よく噛むことで唾液が増え、胃腸の働きがスムーズに。

胃腸(東洋医学でいう「脾胃」)が整うと、気の流れも安定し、

「なんとなく落ち着く」「体が軽い」と感じやすくなります。

 3. 首や肩のこりがやわらぐ

噛む動作は顎まわりだけでなく、首や肩の筋肉も動かします。

噛むリズムが整うと筋肉の緊張もゆるみ、

肩こり・頭の重さなどの改善にもつながります。

 

  今日からできる「整う食べ方」

最初から「1口30回」は大変なので、

“最初の3口”だけ意識してゆっくり噛むことから始めましょう。

 ポイントはこの3つ:

1️⃣ 噛むときに呼吸を止めない

2️⃣ 食材の香り・温かさ・食感を感じながら噛む

3️⃣ 一口を小さくして、ゆっくり味わう

これだけで、食事が「整える時間」に変わります。

食後の眠気やイライラが減ったという声も多いですよ。

 

 東洋医学で見る「噛むことと気の流れ」

東洋医学では、噛むことは脾胃のはたらきを助け、気を巡らせる行為とされています。

脾胃が元気だと、心(しん)や肝(かん)も穏やかに働き、

体も心も落ち着きやすくなります。

つまり、噛む=気を整える養生。

鍼やお灸のように、「噛むこと」も立派なセルフケアなんです。

 

 おわりに:噛むことで、こころも体もやわらかく

ストレスをなくすことは難しくても、

「噛む」という小さな行動なら、すぐに始められます。

焦らず、ゆっくり、丁寧に。

そのひと口が、自分を整える一歩になります。

⭐︎長岡市で自律神経のケアなら「鍼灸やまだまさき」へ

自律神経の乱れは、肩こり・頭痛・不眠・気分の落ち込みなど、

さまざまな不調として現れます。

当院では、東洋医学の考えをもとに、

鍼灸と生活養生の両面から整えるサポートを行っています。

🏠 鍼灸やまだまさき(長岡市)

🌏 自律神経・更年期・慢性疲労などの鍼灸ケア

📅 ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ

 

📚 参考文献

Sasaki M. et al. Effects of mastication on autonomic nervous activity. J Physiol Anthropol, 2020.

岡本宏明ほか.「咀嚼が自律神経活動に与える影響」日本補綴歯科学会誌, 2015.

厚生労働省『健康日本21』生活習慣病予防のための咀嚼指針, 2021.

日本東洋医学会『養生訓』現代解釈版, 2018.

シェアするShare

ブログ一覧