0258-89-7007

ブログBlog

Blog

0258-89-7007

営業時間

9:00~17:00

定休日

月曜日・水曜日

Home > ブログ > 「噛むだけでキレイに元気に?“よく噛む”が体を変える理由」

ブログ

「噛むだけでキレイに元気に?“よく噛む”が体を変える理由」

 はじめに:つい早食いしていませんか?

仕事に家事に、毎日あわただしくて、「気づいたら食事が終わってた…」なんてこと、ありませんか?

でも実は――“よく噛む”ことが、体の調子を整えるシンプルな秘訣なんです。

最近の研究では、一口を20〜40回ほど噛むだけで、消化、ホルモン、血糖、代謝まで変わることが分かってきています。

まさに「ゆっくり食べる人ほど若々しい」は、科学的にも根拠がありそうなんです✨

 

 なぜ「噛むこと」がそんなに大事なの?

1️⃣ 満腹感がアップして食べすぎ防止

噛む回数が多いほど、脳に「もうお腹いっぱい!」という信号が早く届きます。

実験では、いつもの1.5倍〜2倍の回数を噛むと、食事量が約10〜15%減るという報告も。

自然と“腹八分目”にできるんです。

2️⃣ 血糖値や脂肪のコントロールにも関係

「20回噛む人」と「40回噛む人」を比較した研究では、

40回噛むグループのほうが食後のインスリン反応が穏やかでした。

つまり、よく噛むほど血糖値の乱高下が起こりにくく、脂肪がつきにくい体につながるかもしれません。

3️⃣ 腸にも脳にもいい刺激

よく噛むと唾液がたっぷり出て、消化がスムーズに。

さらに「噛む刺激」は脳への血流を増やし、集中力アップや物忘れ予防にも関係しているといわれます。

まさに“天然の脳トレ”!

 

 どのくらい噛めばいいの?

目安は 1口につき20〜30回。

ちょっと多く感じるかもしれませんが、意識して続けると自然に慣れます。

→こんな工夫もおすすめです:

  • ひと口を小さくしてみる
  • 食感のあるものを取り入れる(ごぼう、きのこ、れんこんなど)
  • 最初の3口だけでも「30回」を意識
  • 食事中はテレビやスマホを見ない

最初は「数える」のが大変ですが、慣れると体が覚えてくれます。

そのうち、噛むこと自体が気持ちよく感じられるようになりますよ。

 

 噛むことで変わる、うれしい変化

  • 胃もたれしにくくなる
  • 間食が減る
  • 顔まわりの筋肉が使われてリフトアップ効果も
  • よく笑うようになる(表情筋が動きやすくなる!)
  • なんだか落ち着く・イライラしにくくなる

噛むという行為は、自律神経を整える効果もあるといわれています。

“しっかり噛んで食べる”ことが、心の安定にもつながるんです。

 

 おわりに:キレイも健康も「ひと口から」

美容・ダイエット・ストレス対策――

どれも「食べ方」を少し変えるだけで、体が変わるきっかけになります。

「よく噛む」は、道具もお金もいらない最高のセルフケア。

今日のごはんから、ひと口ずつ丁寧に味わう時間をつくってみてください。

きっと心も体も、少しずつ軽くなっていきますよ。

 

 参考文献・研究

  • Ohkuma T. et al. Chewing and insulin response. OAText, 2023
  • Hogenkamp P.S. et al. Effects of chewing on appetite and gut hormones. Physiol Behav, 2016
  • Kume K. et al. Mastication and frailty in older adults. PLoS ONE, 2023
  • 厚生労働省 健康日本21(咀嚼と肥満予防に関する指針)

シェアするShare

ブログ一覧