0258-89-7007

ブログBlog

Blog

0258-89-7007

営業時間

9:00~17:00

定休日

月曜日・水曜日

Home > ブログ > 🌿 自律神経のバランスを整えて、毎日を快適に 🌿

ブログ

🌿 自律神経のバランスを整えて、毎日を快適に 🌿

🌿 自律神経のバランスを整えて、毎日を快適に 🌿

 

    1. お彼岸を過ぎて気温の寒暖差が大きくなり始めました。最近こんな症状はありませんか?
  • 😴 眠れない
  • 😣 イライラしやすい
  • 😥 疲れが取れない

これって、もしかすると自律神経の乱れが原因かもしれません。

 

自律神経って?

  • 交感神経(活動モード):仕事や運動中に体を動かす
  • 副交感神経(休息モード):寝ているときやリラックス中に体を休める

バランスが崩れると、睡眠不足・疲労・胃腸不調などが出やすくなります。(東洋医学では、体のバランスを大事にしています。)

どうして、今、バランスが崩れるかというと、東洋医学の陰と陽から考えると、わかりやすいかも。

春、夏は、気温がどんどん上がる時期で、車の運転で言えば、真っ直ぐに同じ方向に進み続けているようなもの。

これが秋になると、気温が下がる方に変わるので、夏、秋の時期は、車の進む方向が進んだり曲がったりを繰り返すので、安定しないわけです。車に乗ったとき、進んだり曲ったりを、「短い間隔」で繰り返すと気持ち悪くなりますよね。

そんな時、私たちの体は、自律神経が頑張りすぎて、不安定になるんです。

 

3. 日常でできるセルフケア

🍲 食事で内臓を温める

  • 朝:温かいスープやお味噌汁
  • 夜:消化にやさしい軽めの食事

🌬 呼吸で心を落ち着ける

  • ゆっくり息を吐く腹式呼吸を1日数分
  • 息を吐く時間を意識すると、副交感神経が働きやすくなります
  • 最初は、無理のない範囲で行うのがよいでしょう。息を吐く長さは、最初短めに、慣れてきたら徐々にゆっくりと長めにしてみましょう。

☀️ 生活リズムを整える

  • 昼:太陽の光を浴びる
  • 夜:スマホや照明を落として休む
  • リズムというのは、メリハリが大事ということ。昼は明るいから活動的に動き、夕方から夜にかけては活動を穏やかに睡眠の質を高めるよう準備する気持ちで過ごしましょう。ただし、活動的な時間だからといって、体力を使い切るのはNGです。食事をとるときは、腹八分目と言いますが、日中の活動に割く体力も八分目を心がけて、睡眠による回復力を残しましょう。

🏃‍♂️ 軽い運動で血流を促す

  • 朝の散歩やストレッチで全身の血流を巡らせる。
  • 朝は、日中の活動力を高めるために、体を動かすことが大事です。夜は、一日中使った体をゆるめるために体を優しく動かすことが大事です。そうすることで、自律神経のオンオフがスムーズに切り替わるようになるでしょう。

 

4. 鍼灸でのサポート

鍼灸は、神経を刺激することで、体のバランスを整え、自律神経の働きを助けます。

  • 手首の「内関」:イライラや不安を落ち着ける
  • 🦶 足首の「三陰交」:睡眠や冷えの改善に効果的

体全体の気血の巡りを整えることで、日常の疲れやストレスに強くなれます。体は白黒で判断するよりもバランスで判断する習慣が大事です。

5. まずは今日からできること

  1. 呼吸法や温かい食事を取り入れる
  2. 軽い運動や太陽光で体をリセット
  3. 必要に応じて鍼灸で体のバランスを整える

🌟 少しずつ習慣にすることで、毎日を快適に過ごせます。

シェアするShare

ブログ一覧